こんにちは!
2025年6月23日、JR西日本(西日本旅客鉄道)から株主優待が到着しました📬✨
毎年楽しみにしている方も多いJR西日本の株主優待。
今年も「旅行好きにはたまらない内容」だったので、実際に届いた中身と、優待内容、そして活用術をご紹介します!
【💡 この記事にはPRを含みます!】
📢 にほんブログ村のランキングに参加しています✨
この記事が「参考になった!」と思った方は…
👇こちらのバナーをクリックして応援お願いします♪
みなさんの応援が更新の励みになります😊
いつもありがとうございます!
- JR西日本の株主優待とは?
- 実際に届いた株主優待(100株保有)
- 株主優待の内容(2025年3月期)
- 鉄道割引券の使い方
- 指定席・グリーン席料金も半額に
- どれくらいお得?実例シミュレーション
- そうだ京都へ行こう。でもJR西日本の株主優待は使えない?実は裏ワザあり!
- まとめ:旅行が好きなら保有する価値あり!
JR西日本の株主優待とは?
主に以下の2つがもらえます。
JR西日本の営業路線内で使える運賃・料金50%割引券
JR西日本グループ施設(ホテル・博物館など)の割引券冊子
実際に届いた株主優待(100株保有)
私のもとにはこちらが届きました👇
株主優待鉄道割引券:1枚(50%割引)
JR西日本グループ株主優待割引券:1冊(ホテル・博物館などの割引)






株主優待の内容(2025年3月期)
鉄道割引券の発行枚数。JR西日本グループの優待割引券は100株以上を保有するすべての株主1冊贈呈。
※通常発行分+長期保有特典あり
保有株式数 | 通常発行枚数 | 3年以上継続保有の追加枚数 |
---|---|---|
100~299株 | 100株ごとに1枚 | 追加なし |
300~499株 | 100株ごとに1枚 | 1枚追加 |
500~999株 | 100株ごとに1枚 | 2枚追加 |
1,000~1,099株 | 100株ごとに1枚 | 3枚追加 |
1,100~10,099株 | 10枚+超過分200株ごとに1枚 | 3枚追加 |
10,100~19,999株 | 55枚+超過分300株ごとに1枚 | 3枚追加 |
20,000株以上 | 100枚 | 3枚追加 |
鉄道割引券の使い方
利用可能:e5489(インターネット予約)/みどりの窓口/みどりの券売機
割引対象:JR西日本の営業区間内(山陽新幹線・北陸新幹線上越妙高以西含む)
有効期間:2025年6月1日~2026年5月31日
🚄【POINT】
片道あたり、最大4列車までの乗継も割引対象です(みどりの券売機は3列車まで)
JR西日本グループの優待割引券内容(一例)
京都鉄道博物館:入館料50%OFF
JR西日本ホテルズ:宿泊割引券(3枚)
ヴィアインホテルズ:宿泊割引券
駅レンタカー割引 など
関西旅行・出張が多い方にはかなり便利!
指定席・グリーン席料金も半額に
JR西日本の割引対象切符は片道乗車券と、その区間内で使用される特急券・指定席券・グリーン券(個室・グランクラスは除く)となっており、高ければ高い席ほど割引額が多くなる超お得な優待券になっています。
どれくらいお得?実例シミュレーション
例えば…
大阪~博多間(山陽新幹線)
通常運賃:自由席14,750円 → 優待使用で7,375円に!
指定席16,020円 → 優待使用で8,010円に!
グリーン席22,090円 → 優待使用で11,045円に!
株主優待を使えばグリーン車の料金でも通常の自由席料金より、3500円以上も安く利用できちゃいます!
そうだ京都へ行こう。でもJR西日本の株主優待は使えない?実は裏ワザあり!
JR西日本の株主優待券(株主優待鉄道割引券)は、JR西日本の営業区間内で完結する乗車券・特急券・グリーン券に対して、運賃と料金が50%割引になるお得な制度です。
ところが、「新幹線で京都駅に行こう」と思ってそのまま切符を買ってしまうと、株主優待が使えない可能性があります。
なぜなら、京都駅の新幹線ホームはJR東海の管轄だからです。
区間 | 管轄会社 | 備考 |
京都駅(新幹線ホーム) | JR東海 | 東海道新幹線区間(京都〜新大阪) |
京都駅(在来線ホーム) | JR西日本 | 新快速など |
JR西日本の株主優待は、「JR西日本の営業エリア内で完結する経路」のみ対象です。そのため、京都駅まで東海道新幹線で直通するとJR東海の区間が含まれ、割引対象外となってしまいます。
でも、ちょっとしたコツで優待を使って京都へ行く方法があります。
たとえば、博多駅から京都駅に行く場合:
- 山陽新幹線(JR西日本)で博多 → 新大阪まで行き
- 新大阪で在来線(JR西日本)に乗り換えて京都へ向かう
このようにすれば、「博多→京都市内」の乗車券はJR西日本内で完結するため株主優待の対象です。
ポイントは「京都市内」着の乗車券を選ぶこと!
経路例 | 優待適用 | 備考 |
博多 →(新幹線)→ 京都 | ❌対象外 | 京都〜新大阪がJR東海なので割引不可 |
博多 → 新大阪 → 京都市内 | ✅対象 | JR西日本内で完結するため、乗車券・特急券ともに半額 |
まとめ:旅行が好きなら保有する価値あり!
今年もJR西日本の株主優待は健在でした。
旅行や帰省、新幹線を使う予定がある方は、100株だけでも持っておくと損なしな内容です。
また、3年以上の長期保有で追加優待がもらえるので、じっくり持ち続けるのもおすすめ。
🚉ちょっと遠くへ、ちょっとお得に。
JR西日本の株主優待、今年もありがとう!