2025年4月4日、ZETA株式会社(証券コード:6031/東証グロース上場)は、新たに株主優待制度の導入を決定したと発表しました。
にほんブログ村のランキング参加中✨
「いいね!」と思ったら
- ✅ 優待導入の目的は「認知度UPと長期保有の促進」
- 🎁 優待内容:1000株以上の保有でデジタルギフトがもらえる
- 📅 初回は2025年6月末が基準日
- 🧠 ポイント解説
- 📊 投資家目線の注目ポイント
- ✍ まとめ
テクノロジー系の企業が株主優待を始めるのは珍しく、注目度が高まっています。今回はその制度内容や背景をわかりやすくご紹介します。
✅ 優待導入の目的は「認知度UPと長期保有の促進」
ZETAはECサイト向けの検索・レコメンドエンジンなどを手がけるIT企業。今回の優待導入には以下の目的があります:
・株主への感謝
・中長期的な保有を促す
・新設の子会社「VOICE株式会社」の認知度向上
・個人投資家との接点拡大
ZETAは2024年にコマースメディア事業の拡大を目的にVOICE株式会社を設立しており、今後のBtoC展開にも意欲を見せています。
🎁 優待内容:1000株以上の保有でデジタルギフトがもらえる
保有株数 | 継続保有期間 | 優待内容 |
---|---|---|
1000株(10単元)以上 | 半年未満 | デジタルギフト1,000円分 |
1000株(10単元)以上 | 半年以上 | デジタルギフト2,000円分 |
※デジタルギフトの例:Amazonギフトカード、QUOカードPayなど
出典:ZETA公式サイトIR
zeta.inc
📅 初回は2025年6月末が基準日
初回優待の対象基準日:2025年6月30日
この時点では全員「半年未満」扱い → 1,000円分のデジタルギフト
継続保有して12月末も保持していれば、2回目からは2,000円分にアップ
配布時期は基準日から約3ヶ月以内を予定。
🧠 ポイント解説
・必要保有株数は1000株とややハードル高め(2025年4月時点の株価で約30万円前後)
・100~900株では対象外なので注意
・「継続保有特典」がついているので、長く持ってこそ恩恵あり
・デジタルギフト形式なので使いやすい
📊 投資家目線の注目ポイント
ZETAは比較的新興のSaaS企業ですが、株主優待を通じて個人投資家との関係強化を狙っています。
今後、VOICE株式会社の事業展開にあわせて優待内容が進化する可能性もあり。中長期で注目しておきたい企業のひとつです。
✍ まとめ
ZETAの株主優待はこんな人におすすめ:
ZETAの将来性に期待している
長期保有でインカムゲインを狙いたい
AmazonギフトやQUOカードPayなど“使いやすい優待”を探している
📌 初回優待基準日は2025年6月末!今のうちにチェックしておきましょう!